情報メディア論教育プロジェクト・イヤーズ詳細目次

とくに研究というものではないですが、授業のために勉強することが多い昨今。

理由の1つは情報メディア系の講義を担当していること。なにせ、ここは日進月歩ですから。かつては「iPhoneとは何か」とか「ブログとは何か」というのをやったこともありますが、今は昔の話でしょう。この分野、次々に新しいテーマが湧き出してきます。もちろん専門家はとっくに承知のことでも、それが一般人にまで影響する事態になったときに議論が沸き立つからです。経済学部で教えているので、なるべくそういうテーマを進んで取り上げて基本的な考え方を提示するようにしています。そうすると、次から次に勉強すべきことが出てくるのです。私の読書はほぼその関連書です。

それはもう1つの理由も同じです。それは演習系の授業用です。今はほとんど教育研究のようになっています。教育であれば十年一日で同じことを教えていてもいいのですが、教育研究にすると前に進まなければなりません。勉強と研究の違いは、このあたりにあるんです。勉強は既定の知識を受容することです。それに対して研究は未踏の領域に踏み出さないといけません。

ここのところ思うところあって演習系の授業を教育研究の場として一種のアクションリサーチのようなことをしています。そうすると未踏の領域に挑戦する局面が生じます。教育の場合、大きな失敗はできないし、先導役の私が先んじて勉強しておかないと指導もできません。すでにある知識だけれども、それを別の領域と組み合わせると、とたんに前に人がいなくなります。私は何度もそういう状況に直面してきたので、その切り抜け方はそれなりにわかります。あとは、それを抜かりなく徹底的に貫徹するだけです。そのとき勉強は非専門家の武器になります。既知の知識群と未知の知識群を組み合わせるとき、ほとんどのエフォートは未知の知識群に当てられるべきでしょう。多くの専門家はそれをしない。ほんとうに初歩的な勉強もしない。だから、知識のあちこちに空隙が生じるのです。それをニッチと呼んでも、複合領域と呼んでも、たいした違いはないのです。

私はなるべく書籍化された知識を軸に据えて勉強します。その方が系統的なので、ムダうちがなく、結果的に手っ取り早いのです。こうした知識は授業にアウトプットされるので外からは見えません。ソキウスを始めた頃は、それを可視化できないかと目論んでいましたが、なかなか果たせず、最近はブログと各種ソーシャルメディアで開陳する程度でした。それで十分ではありますが、もう少し可視化を進めて整理整頓していきたいと思います。

追記。点検しながら公開していますが、決定稿でないものもあります。必ずしも印刷ヴァージョンではなく草稿である場合もあります。また、いったん成果物として印刷したものを報告書として編集して提出しているので、多くの重複記述があります。

2016年度(平成28年度)

ガーリー総論(『女子経済学入門』)2016年後期、1年「基礎演習」。

国学院物語計画(入学部委員会への提案)

2017年度「特色ある教育研究」プロジェクト(平成29年度)

すべてクラウドによる授業の作品化(メゾメディア活用実践研究)

大学の総メディア化とは何か

授業の作品化と教育のメディア(報告書として整理し直したもの)

2018年度「特別推進研究」プロジェクト(平成30年度)



2018年度「学部共同研究」プロジェクト(平成30年度)

2019年度「特別推進研究」プロジェクト(平成31年度/令和元年度)


野村ゼミ総会

2020年度(令和2年度)

エコノリウム:野村一夫の情報メディア論系講義2020-22 against COVID-19(全348ページ)

野村ゼミZoomラジオ計画、2020年前期、野村ゼミ3年4年。

transmedia.tokyo.jp(2020 All Online Program with Corona)野村一夫ゼミ(2年3年4年合同)

野村ゼミ総会8時間ラジオマラソン

2021年度(令和3年度)



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。